こんにちは~♪えりです!
皆さん、子どもの耳垢どうしてますか??
定期的にチェックしてますか?
むしろ耳垢の存在忘れてません??
私はすっっっっかり忘れてたパターンです(笑)
子どもの爪はすぐ見てわかるけど、耳よ、耳!!!
耳のケアって結構忘れちゃいませんか??
今回は、子どもの耳垢放っておいたらあかんでって言うお話しをしたいと思います(笑)
子どもの耳掃除どうしてる?
子どもの耳を覗いたら少し耳垢がたまってました。
ちょっと取りづらい所にあったのでネットで「子ども 耳掃除」で検索したら
耳垢は無理に取る必要はありません。奥に入って取れない耳垢も、子どもが気にしていないようであれば、自然に出てくるため 放っておいても大丈夫です。
と書いてありました。
まじか、なるほど!!奥にある耳垢は無理やり取らなくていいのか!取るのやめて自然に出てくるのを待ってればいいのね!
約一年後…
子どもがお母さん、耳からカサカサ音がすると。
どれどれ…
ライトで照らして覗いてみたらえっ!完全に耳がふさがってるじゃん!!!
痛い?って聞いたら少し痛いって言うし…
うぅ…(∩´﹏`∩)ゴメンネ…
耳垢がごっそりできた!!
耳鼻科を受診しました。
息子の耳垢はガチガチに固まってて取れなかったので、耳垢水という液体で耳垢を柔らかくしてとってもらいました!!
ごっそり取れた!!
めっちゃたまってた!
聞こえづらかったよね(^^;

耳垢は無理して取らないで、溜まったら受診してくださいね!

えりちゃん
耳垢を取るだけでも受診していいんですか?

もちろんです!
子どもの耳のケア
子どもの耳のケアは月に一回綿棒でやさしくふき取る程度でOK!
奥まで掃除しようとすると鼓膜を傷つけてしまう恐れがあるので気を付けて下さい。
間違って奥に入り込まないように、綿棒を短めに持つといいですよ!
竹・プラスチック・金属の耳かきなどは耳を傷つけてしまう可能性もあるので注意が必要です

えりちゃん
奥に入り込んで取れない場合は、無理に取るのは危険なので耳鼻科で取ってもらってくださいね!
まとめ
ついつい忘れてしまいがちの耳のケア…
- 月に一回耳垢たまってないかチェックしましょ♪
- 奥に入り込んだ耳垢は無理に取らないこと!
おわり
コメント